BLOG

12月31日残すところほんとあと少しになってしまいました。
寝かしつけがまだまだ卒業できてない我が家です。
 今年も、沢山の方々と関わることができ感謝しております。
フレンド助産院を選んで頂きありがとうございました。
 地域での助産師として活動し、さまざまな親子に出会うことができました。
私自身もまだまだ育児中であり本当に子どもに対する心配は尽きないなと思っております。
ご利用いただいた皆様と一緒に悩み成長した一年だったと思います。
 2022年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとって素敵な一年になりますように。
 

 
お久しぶりです。浴畑です。
12月ですね。
残すところ今年もあと1年となりました。
11月は予約が混み合ったり、研修や仕事でお断りすることもあり大変申し訳ありませんでした。できる限り対応していきたいと思いますので、遠慮せず気軽に問い合わせしてくださいね。
 11月は土日をお休みすることが続いたため、急な乳腺炎より授乳相談、卒乳や断乳のご相談が多くありました。
授乳相談は退院後すぐの依頼が増え、病院の助産師のお力のおかげかなとも思っています。
 地域の助産師に繋げていただき、母子ともに無事1ヶ月検診を迎えれたことを嬉しく思います。その後もLINEで気になる事があれば気軽にご相談ください。
 先日はBSケアという、おっぱいの研修にいきさらなる自己研鑽をしてきました。少しでも楽しく母乳育児ができますようサポートしていきますので一緒に楽しく育児していきましょう^_^
 


 10月になりました。
朝晩は涼しくなってきました。まだまだ日中は暑い!
水分補給としっかり食べて寝て育児に備えましょう!
 季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。無理せずお過ごしくださいね。
寒くなるとおっぱいトラブル増えてきます!我慢せず相談くださいね。
 首を冷やすといいことはないと、夫婦で首を温めたり、ストレッチに励んでいます^_^おススメです。
 8月9月と母乳トラブル、授乳相談、断乳などのたくさんの相談ありがとうございました。スケジュールが混み合い、夕方、朝一などの対応となってしまうこともありましたが、なんとか駆けつけれたこと、安心して頂けたことを嬉しく思います。
 初めての育児、母乳育児でなかなか難しいと思います。いつでも気軽にご相談くださいね。
高槻市では4ヶ月のお誕生日まで産後ケア訪問もあります。保健センターでは育児相談もあります。遠慮せず色んな人のアドバイスを聞き楽しんで子育てをしていただけたらなーと思います。

ごあいさつ
いつもフレンド助産院をご利用いただきまして、ありがとうございます 
本年もよろしくお願いいたします。
大変な年末年始でしたが、いかがお過ごしでしたか? 
 年末より更に感染者が増え続け、緊急事態宣言も再び発令されようとしています。
 妊娠、出産、育児には休みなどなく、不安な毎日をお過ごしのことと思います。何かありましたら、いつでも気軽にご相談頂ければと思います。

 娘の保育の関係で長期休暇を頂きありがとうございました。
LINE相談等してくださった方、久々に連絡を頂いた方もおられ、嬉しく思います。

 気軽に相談していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
 寒くなってきましたので、乳腺炎の方増えてきます。また4月から保育園で授乳の悩みが増えてくると思います。
 卒乳、断乳等も気軽にご相談してくださいね。
 


今年も残すところ僅かになりました。
2020年、コロナで、不安のなか、妊娠、出産、育児をされてきた方も多くおられ、大変な一年になったことと思います。
 まだまだ落ち着かない状況ですが、2021年は少しでも明るい一年になりますようお祈りいたします。
 私自身もいろいろな方々と出会い、支えていただき、成長することができました。
 ありがとうございました。
 2021年も真心こめて対応させていただきますので、気軽にご相談くださいね。
 

 

先日卒乳を無事に迎えられた方に卒乳証書をお渡しすることができました。
卒業するまでの間、常に母乳のことを考えない日はなかったと。卒業するとなんか今まで授乳優先のスケジュールを送る毎日だったのが、どう1日を過ごしたらいいのかわからないというくらい、ほんと生まれてから今まで母乳育児を頑張られました。
最後はお互い色々なお話をさせていただきました。
誰にも褒めてもらえないから嬉しいですと、喜んでもらえてよかったし、私自身長く関わらせて頂き感謝感謝です。
まだまだ育児の黄金期、何かあればいつでも連絡してほしいなと思っています。

★★断乳、卒乳のご相談や、断乳後のケアについていつでもお気軽にご相談くださいね。最近LINEでの問い合わせが増えてきています。日本語がなかなかおかしいかもしれませんが、真心込めて対応させていただいてます。
フレンド助産院は令和2年6月26日に、開院一周年を迎えることが出来ました。
これもひとえに、ご利用頂きましたお母さん、赤ちゃん、地域の皆様、関係者の方々のおかげで、無事にこの日が迎えられたことを心より感謝しております。
 この一年間で
47件の母乳育児相談の訪問、56件の市の母子訪問、産後ケア訪問依頼がありました。
また地域の助産師相談も開始し、多くの母子の支援をさせていただくことができとても感謝しております。
 これからも真心を込めてあなたの妊娠、出産、育児を応援させていただきますので、どうぞ気軽にお声掛けくださいね。
 また2年目は、ヨガやベビーマッサージ等も開始して、より多くの地域の皆様と繋がることができればなと思っています。
 今はまだ場所や日にちの検討をしている段階ですが、皆様のご意見も参考にしたいと思っておりますので、アドバイス等もよろしくお願いします。
 今後ともフレンド助産院をどうぞよろしくお願い申し上げます。
こんにちは、だんだんと暑くなってきました。
連休中、新型コロナウイルスや妊娠生活の不安などありましたら、
妊産婦向け臨時電話相談をご利用ください。

また、連休中フレンド助産院でも相談お受けしております。急な乳腺炎等、我慢せずご相談くださいね。
新型コロナウイルスで、大変不安な思いをされている方が多いと思います。
 また休校休園で、思うように育児ができない方も増えてきています。
自分の時間なんか取れない!
かもしれませんが、周りの人の助けを借りて、1時間でも、少しでも休息をとれるようにと願っています。
 緊急事態宣言がでている大阪ですが、私たち助産師は、母子の命、身体、心を何よりも心配しています。
 ストレスで乳房トラブルも増えてきています。
 訪問時は感染対策を充分にさせて頂きます。遠慮なく気軽にご相談ください。
 また気になることはいつでもLINE 電話 メール受け付けています。
 皆様の不安が少しでも和らぎ育児が楽しくできるようサポートしていきます。
皆様こんばんは。
本年も残すところ僅かとなりました。久々の投稿になってしまいました。
皆様、様々な思い出の残る1年を過ごされたことと思います。

 私は出張開業してから、約20件の母乳ケア、育児相談のご縁がありました。
なかには次女、ついでに長女までもつれて、母乳ケアにいかせていただき感謝しています。

また新たに母子訪問、健診の仕事でのご縁もあり、私自身も日々成長させて頂きました。

本日、次女がめでたく1歳になりました。無事すくすく成長してくれたことを嬉しく思っています。
一年前、予定日を超えての出産で、すごい出血のため貧血で、ふらふらの年末年始を迎えたのを思い出しました。
はー、よく一年頑張ってきたなーと自分を褒めて本日は実家にお願いして、お祝いを丸投げさせていただきました^_^


12月はバタバタとしていましたら、自分も乳腺炎になり、高熱にうなされていました。
今は元気元気です。
年末年始、できるだけ身体を休めるときは休むようにしてくださいねー。身体が疲れていると乳腺炎になるのが身をもって実感しました。

ということで、
年末年始少しお休みをいただくことにします。
年末は本日30日までとしました。
すみません。
12月31日(火)~1月5日(日)の期間は休業とさせていただきます。

なお、緊急時は対応できるかもしれません。電話や、メール、LINEでお問い合わせくださいね。

皆様の年末年始が楽しい思い出で溢れることを心からお祈り申し上げます。
それでは、新年もまた皆様にお会いできることを楽しみにしております。どうぞ良いお年をお迎えください。


市民の健康・食育フェアがあり、助産師会高槻班のブースでは、妊婦体験や、新生児の体重当てクイズ、子宮からの出産体験など盛りだくさんで大変な盛り上がりでした。地域でこんな活動をしていることを知っていただけたらと思います。

 人の役に立ちたいと思い看護学校に入学、実習で終末期の患者様を受け持ち、ケアの難しさを知り、まず消化器内科で勤務し、癌患者様を中心に看護を行ってきました。その中で、命について考える機会が多く、自分自身の看護について考えたとき、生命の尊さについてさらに勉強が必要であると考えました。
 そこで産科病棟への配属希望をしました。
 産科では助けなければいけない命が母子2つであり、自分自身が考えていたよりも、より的確で細やかな看護が必要であることを知り、より確実な知識と技術の習得を目指し助産師国家資格を取得しました。
 助産師になり、はじめの病院自体は総合病院であり、リスクを持ち合わせた妊婦さん、お母さんが多く、退院後のフォローは、病院では難しく地域との連携が必要である事を知りました。
 主人の転勤で長崎、島根に転居し、クリニック、助産院のある病院で働き、妊産褥婦さんに寄り添い継続したケアについて学び取り組んできました。
その土地土地で、素晴らしいスタッフに出会い、はじめての土地でも充実した毎日を過ごすことができました。
 自分自身が妊娠をし、子育てをし、
高槻に転居してきて、いろんな人がいろんな形でサポートしてくれました。
自分のためにだけではなく、子供にとっても地域の繋がりが大事だと学びました。
そして私も恩返し、動かないといけないと思い、
長女が保育園に受かり、働き方を考えだしたのがタイミング。
私のちっぽけな手が誰かのお役に立てるなら。
そんな思いで、フレンド助産院開業します。